なごみブログ

まだ見ぬ新社会人のことを想いながらお仕事

まだ見ぬ新社会人のことを想いながらお仕事

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 今日は病院の待合室でお仕事しています。 家族のプライバシーの必要性を守り、尊重するためにも、 お口チャックな部分は多いですが…(^◇^;)   待合ルームがキレイで広くて静かで、 Wi-Fiつながって、とーっても快適です。 院内で美味しいコーヒーが飲めるなんて…【続きを読む】

アンガーマネジメント学び終えました

アンガーマネジメント学び終えました

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 今後のコンサルや研修の幅を広げるために、 アンガーマネジメントを学び、課題を提出して、 無事に合格しました。わーい!   昨年、営業先の所長とお話しした際に、 アンガーマネジメントに興味があることが分かったので、 これは独学ではなく、ちきんと学ぼうと決めて、 …【続きを読む】

動画撮影お疲れ様会

動画撮影お疲れ様会

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 2022年度浜松YEG商売委員会の深瀬小委員会、 動画撮影お疲れ様会を開催しました。 先日浜松YEGを卒業された宮脇さんのお店、 “いろりの燈”さんにて♬オープンおめでとうございます!   宮脇さんも商売委員会の卒業記念品のジョッキで乾杯!   2次…【続きを読む】

講師会

講師会

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 次年度からお世話になる専門学校の講師会。 学校職員とThe Laxのスタッフと講師が集まり、 次年度の学校運営・授業の進めかたを共有しました。   同じ建物内に専門学校とペットサロンがあるので、 学生たちは技術を磨きながら、 ワンちゃんやお客様と接することがで…【続きを読む】

熱海駅ビルで時間を有効に使いましょ

熱海駅ビルで時間を有効に使いましょ

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 どうも、自称熱海観光大使のおおばです。 (ただ熱海が大好きなだけー笑) 今日は熱海でお仕事なので早めに熱海入りして、 なぜなぜ星人になって商店街の繁盛店の視察をします。   なぜこのお店は繁盛店しているんだろう? なぜ?なぜ?○○だからかな?仮説を立てて見学し…【続きを読む】

丁寧に自分のために淹れるお茶時間

丁寧に自分のために淹れるお茶時間

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 今日はゆっくりじっくり美味しい日本茶をいただきながら お仕事のお話しをさせていただきました。   自分で茶葉を急須に入れ、熱々のお湯を湯冷ましに入れ、 ほんのり湯気がたつくらいまで冷まして急須に入れます。 (茶葉を急須に入れてから写真撮っちゃった笑)   自分…【続きを読む】

オープンから1週間たちました!

オープンから1週間たちました!

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 地元のお野菜や果物をふんだんに使ったパン屋さん OMOTE BAKERY(オモテベーカリー)が、 グランドオープンから1週間がたちました。   連日お客様がお店が開くのを待っていてくれて、 パンを購入してくださっています。   お客様に入店制限や個数制限のお願…【続きを読む】

浜松YEG卒業式

浜松YEG卒業式

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 3/17 2022年度浜松商工会議所青年部の卒業式で、 司会を担当させていただきました。 お話しをいただいてから今日まで不安いっぱいでしたが、 みなさんのおかげで楽しく進行することができました。   私は入会1年目なので卒業生の方とは、 あまり面識はありません…【続きを読む】

祝・1周年!

祝・1周年!

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 うなぎいもストア浜松駅店が、 オープンから1年が経ちました。   店舗におじゃますると… お客様から頂いたお祝いのお花が飾られていました。 1周年おめでとうございます!   こらからも地域のお客様や お土産を買い求めるお客様から 愛されるお店でありますように……【続きを読む】

オモテフツカメ

オモテフツカメ

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 今日も朝イチから店舗訪問。 昨日の激務を経験したスタッフさんたち、すごいね、 今日はどっしり構えてお客様対応にも余裕があります。   私もお披露目会、プレオープン、グランドオープンと、 現場に入ったのでお客様とお話しする機会があり、 「あー。やっぱり現場ってい…【続きを読む】

カテゴリー