なごみブログ

なごみブログ

掛川で学びと交流の佳き時間

掛川で学びと交流の佳き時間

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 令和5年度静岡県商工会議所青年部連合会 第1回若手後継者等育成事業研修会・情報交換会。 政策提言コースに参加させていただきました♬   条例制定までの流れや困難、困難の乗り越え方など、 お茶のお酒をいただきながらお話しを聞きました。 情報交換会では他単会の皆さ…【続きを読む】

ファン&売上づくりのお手伝い

ファン&売上づくりのお手伝い

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 昨日は飲食店の社員・スタッフ向けの接客研修と、 社員ミーティング。 今後ますます愛されるお店を目指して、 6ヶ月間伴走型の支援で関わらせていただいています。   接客の基本が終わり、今回は応用+独自の接客づくり。 他のお店にはない接客を確立して、 客単価を上げ…【続きを読む】

人生には何ひとつ無駄なことはない

人生には何ひとつ無駄なことはない

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 私はロッテリア退職後、スターバックスで働きました。 といってもスターバックスの面接、一度落ちてます! 2回目のチャレンジで採用連絡をいただきました。   面接に落ちたこと、当時の私は受け入れられなくて、 周りには言えなかったんですよね(^◇^;) ロッテリアで…【続きを読む】

オープンから5ヶ月たったオモテ

オープンから5ヶ月たったオモテ

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 浜松を中心に生産された野菜・フルーツを食材に使い、 地産地消を意識したパンづくりに取り組むパン屋さん。 今日店長とお話しをしたら、 「日本って四季があるからね。それに合わせて、 パンのメニューも考えてますよ。」と教えてくれました。   定期的に季節のパンや新商…【続きを読む】

お弁当作り再開!

お弁当作り再開!

ブログにお越しくださりありがとうございます。  “ひとつのお弁当にひとつの地元食材” をコンセプトに 家族のお弁当を作っています。 □静岡6次産業化プランナー □愛知6次産業化プランナー □6次産業化中央サポートセンタープランナー 2学期が始まったので子供たちのお弁当作りも再開。 高校野球部を引退した息子は巨大タッパー弁当箱から 普通サイ…【続きを読む】

プラモデルの街 静岡市

プラモデルの街 静岡市

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 今日は県連せせらぎ特別部会の定例会に オブザーブ参加をするために静岡市へ。   せせらぎ特別部会のみなさん、とってもウェルカムで、 懇親会まで楽しく参加させていただきました。   せっかく時間とお金を使って外に行くのだから、 私なりにちゃーんと目的を持って出掛…【続きを読む】

かき氷

かき氷

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 ホテルコンコルド浜松で担当者さんと打合せ後、 野球部母たちとかき氷を食べに行きました(^-^)♬   たい焼きやさんのあんこ、美味しかったです!!! かき氷は9/4までの販売で、 たい焼きは9/8から再開するそうです♬ 駐車場も店舗前と第2駐車場があるので、 …【続きを読む】

荏原神社

荏原神社

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 息子のオープンキャンパスに付き添い、 必要な話を聞いたあと別行動で私は観光しました。 地下鉄に乗って荏原神社周辺をプラプラ。 (えばら神社と読みます)   「品川の龍神さま」として親しまれ、源氏、徳川氏、 上杉氏など、多くの武家の信仰を受けているそうです。 神…【続きを読む】

オープンキャンパス

オープンキャンパス

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 今日は高3の息子と大学のオープンキャンパスに参加。 野球部を引退してやっと参加することができました。   帰省している寮生に案内してもらったおかげで、 東京の乗り換え3回もサクサク移動できました。 「さすが都会っ子だね!」と感心しきりです。 息子は赤電しか乗っ…【続きを読む】

95歳、次の目標どうしよう!

95歳、次の目標どうしよう!

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 今日は息子と娘を連れて祖母に会いに行きました。 95歳の祖母は息子が野球を始めた頃から 「ひ孫の甲子園を見に行く」とずーっと言っていて、 (かれこれ9年間!笑)老人ホームに入ってからは、 「ひ孫の甲子園を見るまで死ねない」と言っていました。   当時は「行けた…【続きを読む】

カテゴリー