なごみブログ

チャレンジ!遠州起業人 撮影!

チャレンジ!遠州起業人 撮影!

  人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 遠州地域で活躍する好奇心旺盛な起業家たちを紹介する番組 「チャレンジ!遠州起業人」の撮影が終わりました。   お笑い芸人やラジオパーソナリティなどで活動されている #にむらあつと さんと起業についてお話しをしました。 起業のきっかけ、苦労したこと…【続きを読む】

【接客セミナー】ウィズコロナ時代  人の魅力で集客を増やすための接客セミナー

【接客セミナー】ウィズコロナ時代 人の魅力で集客を増やすための接客セミナー

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 下田商工会議所にて、 「ウィズコロナ時代人の魅力で集客を増やすための接客セミナー」 というテーマで2時間お話しをさせていただきました。 下田は梅も桜も咲き始めていて春を感じました♬ 寒い冬を耐え、春の訪れをいち早く知らせてくれる梅は、 ぱっと明るい気分にしてく…【続きを読む】

ゆるりと仕事はじめ

ゆるりと仕事はじめ

「リピート客を増やしたい!」と取り組む企業のための、 人の魅力で集客をふやす専門家、株式会社なごみ 大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 高校生の息子や中学生の娘が家でのんびりしているので、 私もゆったりした気持ちで仕事をスタートしました。   今年はビックチャレンジがすでに決まっているので、 予想もできない未来に足…【続きを読む】

ありがとう!未来授業の感想文

ありがとう!未来授業の感想文

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 仕事納めをしたのに、なんだかんだ仕事をしちゃってます。 書類をまとめたり、HPリニューアルの土台を作ったり、 研修のテキストを作ったり、経費をぽちぽち打ち込んだり。 オンオフ切替って難しいですね(笑)   先日届いた未来授業の感想文。当たり前ですが娘…【続きを読む】

仕事納めは美味しい沼津で

仕事納めは美味しい沼津で

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 仕事納めの本日は沼津市へ。 新たに沼津で接遇研修のご縁をいただけたので、 幸せ気分で沼津港まで移動してランチをいただきました。 甘エビ、サーモン、いくら、マグロ、マダイ、ぶり、 すずき、あじの8種のネタが乗った海鮮丼をペロリと完食。 ごはんどころ海賊亭 htt…【続きを読む】

蒔かぬ種は生えぬ

蒔かぬ種は生えぬ

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 種をまかなければ、何も生えてこない。 行動を起こさなければ、良い結果を期待しても無理なこと。   2020年12月から本格的に営業にチカラを入れています。 1年経って振り返ると、種をまけば花が咲いて実ができる、 ということを実感しました。営業の楽しさ…【続きを読む】

未来授業

未来授業

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 今日は、浜松市立内の中学校で未来授業の講師をしました。 お仕事のこと、自分らしく生きること、将来の夢のこと、 色々なことを生徒たちとお話しをしてきました。 生徒がどの講師の話しを聞くのかは、先生が決めたようで、 まさかまさかの娘が私の話しを聞くことになりました…【続きを読む】

とっても前向きな覆面調査

とっても前向きな覆面調査

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 調査員(私)が一般のお客様に紛れて商品やサービスを体験・評価する 覆面調査のお仕事でした。 主に接客サービス向上のために行うのですが、 私は+α で結果を指導、教育から企業価値の向上に 活かすことを前提とした調査とご提案をしています。   接客力強化…【続きを読む】

6次産業化支援 接客講座

6次産業化支援 接客講座

人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 栃木県宇都宮市にて、農産物プロ養成講座の第3回目 「接客のプロに学ぶお客様のファンがつく接客術」というテーマで、 お話しさせていただきました。   参加者のみなさんは、座学+3つのワークにも、 非常に熱心に取り組んでくださって、6産業化への熱意を非常…【続きを読む】

現場スタッフさま向け接客研修

現場スタッフさま向け接客研修

「リピート客を増やしたい!」と本気で取り組む企業のための、 人の魅力で集客をふやす専門家、大場弘枝です。 ブログ訪問ありがとうございます。 本日は第2回目の接客研修でした。 お客様に商品をどう提案して、購入にどう繋げるかを、 実際の商品を使ってロールプレイングを行ったり、 新商品を試飲して味の感想、提案方法のワークを行ったり、 たくさんの…【続きを読む】

カテゴリー