なごみブログ

このビールを選んだワケ 東京ドーム

このビールを選んだワケ 東京ドーム

こんばんは。 和み接客でファンが自然に増える 『魅せる接客コンシェルジュ』 大場弘枝です。 家族でオープン戦をみにいきました。 巨人応援側の席でしたが、対戦相手の日ハム大谷選手が バッターボックスに立ったときのワクワク感・・・! そして大谷選手のホームラン・・・! それはそれは、感激でした( *´艸`)   大谷選手がバッターボ…【続きを読む】

ありがとう!侍ジャパン WBC

ありがとう!侍ジャパン WBC

こんにちは。 和み接客でファンが自然に増える 『魅せる接客コンシェルジュ』 大場弘枝です。   WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)準決勝でしたね! 試合は残念ながら日本はアメリカに敗れましたが、 チーム一丸となって戦う姿、とてもかっこよかったです。   今日までの試合、我が家ではテレビに張り付いて観戦していま…【続きを読む】

赤福のお姉さん〜伊勢神宮〜

赤福のお姉さん〜伊勢神宮〜

こんばんは。 和み接客でファンが自然に増える 『魅せる接客コンシェルジュ』 大場弘枝です。 昨日の伊勢神宮での忘れられないほっこりエピソードを・・・。 赤福で休憩をして、出来立てのおいしい赤福を食べました♬ お店を出る時に、 「ありがとうございました。気をつけてお帰り下さいね〜!」 と、若い女性のスタッフさんが声をかけてくれました。 &n…【続きを読む】

伊勢神宮に行ってきました

伊勢神宮に行ってきました

こんばんは。 和み接客でファンが自然に増える 『魅せる接客コンシェルジュ』 大場弘枝です。   一人旅、伊勢神宮に行ってきました♬ 早朝に出発し、車でのんびり伊良湖へ向かいました。 朝日を浴び、輝く菜の花 伊良湖へ向かう手前の愛知県田原市で菜の花畑を発見! 1/14~3/31まで【渥美半島 菜の花まつり2017】開催中です。 週…【続きを読む】

手話を習って①~最初に教わったこと~

手話を習って①~最初に教わったこと~

こんにちは。 和み接客でファンが自然に増える 『魅せる接客コンシェルジュ』 大場弘枝です。   手話って、とっても難しいと思っていたんです。 手話ニュースを見たからでしょうか・・・!? あんな感じで手話ができないと、耳の不自由なかたと コミュニケーションが取れないんじゃないかって。 でも、実際は全然そんなことなくて!!! 身振り…【続きを読む】

手話を始めたきっかけ

手話を始めたきっかけ

こんにちは。 和み接客でファンが自然に増える 『魅せる接客コンシェルジュ』 大場弘枝です。   「すみませんが、僕は耳が悪いので筆談でお願いします」 と書かれた紙をお客さまから受け取ったのが 手話を始めようと思ったきっかけです。 今から7年前のことです。   ファストフード店のカウンターで耳の不自由なお客さまを初めて応…【続きを読む】

スプリングチャレンジ

スプリングチャレンジ

こんにちは。 和み接客でファンが自然に増える 『魅せる接客コンシェルジュ』 大場弘枝です。   春になると「新しいことにチャレンジしようかな!?」と 思ったりしませんか? 私は、春になると「何かやってみようかな~」という気持ちになります。 ・食育インストラクター ・手話 ・サービス接遇検定 これらの勉強を始めたのも春です。 日が…【続きを読む】

ブログの引っ越しをして1カ月たちました

ブログの引っ越しをして1カ月たちました

こんにちは。 和み接客でファンが自然に増える 『魅せる接客コンシェルジュ』 大場弘枝です。   WEBサイトの公開、ブログの引っ越しから1カ月がたちました! WEBサイトを作ってくださったスタジオアオノさまの、 フォローのおかげで毎日楽しくブログの更新をしています。   「ここ分からないので教えて下さ~い!」(笑)にも…【続きを読む】

2/23 富士山の日

2/23 富士山の日

こんばんは。 和み接客でファンが自然に増える 『魅せる接客コンシェルジュ』 大場弘枝です。   2月23日今日は富士山の日ですね! (富士山の日、詳しくはコチラ↑) 県内の一部の学校がお休み(県立高校だったかな?) 昼間に私服の高校生を何人か見て、思い出しました(笑) 静岡県民手帳にもちゃんと載っていましたよ♬ 今年は通常の手帳…【続きを読む】

2017年4冊目いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本

2017年4冊目いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本

こんばんは。 和み接客でファンが自然に増える 『魅せる接客コンシェルジュ』 大場弘枝です。 今年に入って4冊目の本です。 いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本 (3冊目の本は機会がありましたらご紹介します 笑) 2週間に1冊のペースで本を購入しています。 子供を寝かしつけながらベットの中で読むのがマイブームです たまに、本を片手…【続きを読む】

カテゴリー