こんにちは。
 和み接客でファンが自然に増える 
 です。

手話の教科書、ひっぱり出してきました!
 手話を習い始めたのは今から7~8年前かな…。
 当時私はファストフード店で働いていて、耳の不自由なお客さまの応対を
 したのがきっかけで手話を習い始めました。
 今でも挨拶や簡単な会話はできますが、もうね…
 習ったことの7割くらい忘れちゃったと思います(*´Д`)
 コーヒーを飲みながら復習、いや…学び直しをしました(笑)

先日、東京オリンピックの都市ボランティアのオリエンテーションに
 参加をして “自分の引き出しを増やしておこう” と思ったこと。
先日、現場接客指導のお仕事の際、耳の不自由なお客さまの応対をして
 “手話を覚えていたらこんな会話ができたのになー” と思ったこと。
こんな出来事があったので、教科書をひっぱりだしてきました♬
 みなさん、手話って聞くと「難しい」とか心理的なハードルが
 上がっちゃいますよね。
耳の不自由なお客さまの対応が不安・難しかった。
 という経験をしたことのあるかたにむけて今度は、
 実はこんなことで耳の不自由なかたとコミュニケーションが
 とれるんだよ、難しく考えなくていいんだよ、ってことを書こうと思います。
習った手話を7割忘れている私でも余裕で大丈夫(笑)
“接客接遇”を通じて、あなたとその先のお客さまの心を繋ぐかけ橋となります。
 最後まで読んでくださりありがとうございます。  ~nagomi~
お問い合わせはお気軽に♬お問い合わせ